2017年06月07日
育む愉しみ
すっかりご無沙汰。(^^;)
初夏の暖かさとなり、最近では畑仕事や庭仕事をしていることが多いです。
若い頃は、観葉植物のポトスさえ枯らす女だったのですが、今では庭や家庭菜園の植物の面倒をみるようになるのですから、自分でも変わったなぁとつくづく感じています。
3月末に植えたじゃがいもは今、花が咲いていて微笑ましい風景です。

続きを読む
初夏の暖かさとなり、最近では畑仕事や庭仕事をしていることが多いです。
若い頃は、観葉植物のポトスさえ枯らす女だったのですが、今では庭や家庭菜園の植物の面倒をみるようになるのですから、自分でも変わったなぁとつくづく感じています。
3月末に植えたじゃがいもは今、花が咲いていて微笑ましい風景です。
続きを読む
2010年01月07日
最近のお気に入りパン
ゆあさ先生にいろいろ教えていただいて、
パン作りがとても楽しいこの頃です。
そんな私の最近の一番お気に入りのパン。

バウンド型に入れて焼いたパン。
宮城県産ゆきちからと菅原商店さんの米粉とを半々に、油はオリーブオイルを混ぜて捏ね、発酵させ焼いたもの。
米粉が入ると、もちもちの食感のとても柔らかいパンに仕上がります。
バウンド型を使うことで、成形も楽だし。(^^;)
1つはプレーンで、もう片方にはラム酒漬けのレーズンを入れて、2つの風味で楽しんでいます。
どんな食事にも合う、美味しいパンです。 続きを読む
パン作りがとても楽しいこの頃です。
そんな私の最近の一番お気に入りのパン。

バウンド型に入れて焼いたパン。
宮城県産ゆきちからと菅原商店さんの米粉とを半々に、油はオリーブオイルを混ぜて捏ね、発酵させ焼いたもの。
米粉が入ると、もちもちの食感のとても柔らかいパンに仕上がります。
バウンド型を使うことで、成形も楽だし。(^^;)
1つはプレーンで、もう片方にはラム酒漬けのレーズンを入れて、2つの風味で楽しんでいます。
どんな食事にも合う、美味しいパンです。 続きを読む
2009年12月23日
シフォンケーキ・タワー
今年のクリスマスケーキは、手作りシフォンケーキにしました。
ゆあさ先生に教えていただいて、100円ショップでミニ・シフォンケーキの型を購入し、米粉を使って、しっとりとしたシフォンケーキができあがりました!
これを3つ並べて、シフォンケーキ・タワーに。

今日のイブ・イブ、明日のイブ、明後日のクリスマスと
3日連続で楽しもうと思っています。 続きを読む
ゆあさ先生に教えていただいて、100円ショップでミニ・シフォンケーキの型を購入し、米粉を使って、しっとりとしたシフォンケーキができあがりました!
これを3つ並べて、シフォンケーキ・タワーに。
今日のイブ・イブ、明日のイブ、明後日のクリスマスと
3日連続で楽しもうと思っています。 続きを読む
2009年09月17日
芋煮に使える「お酢」な裏ワザ
東北の秋といえば「芋煮」。
あなたは、お醤油? それとも、お味噌?
はやまた、牛肉? それとも、豚肉?
そして、里芋? それとも、ジャガイモ?
芋煮の本場・山形では、牛肉と里芋のお醤油味ですね。
また、ここ宮城は、豚肉と里芋のお味噌とのこと。
私の実家、福島県いわき市では肉や芋にはこだわりがないけれど、
お味噌で味付けしていました。
なので、我が家では、お安い庶民派の豚肉とジャガイモで作っていました。
豚肉とジャガイモのお味噌って、要は「豚汁」ですね。
ジャガイモの難点は、煮崩れしやすいこと。
煮崩れたもの美味しいのですが、さすが見た目にあまりよろしくない・・・。
そんなときは、煮崩れしない裏ワザを使いましょう。
お野菜とお肉を煮るときに、お酢を入れます。4人分なら大さじ1くらいです。
そして沸騰したら、ぐつぐつ煮立たないように弱火で煮ます。
それだけ。
見よ、この鋭角なジャガイモを!
しっかり煮えていますが、煮崩れすることなく、切ったときの鋭角なままのジャガイモです。

お酢は大さじ1くらいなら、味にはあまり影響していないように感じます。
むしろお酢を加えたことで、風味が増したようにも思います。
人にお出ししても恥ずかしくない豚汁の出来上がり!
でもでも、煮崩れしたトロっとした豚汁も、私は好きです!
あなたは、お醤油? それとも、お味噌?
はやまた、牛肉? それとも、豚肉?
そして、里芋? それとも、ジャガイモ?
芋煮の本場・山形では、牛肉と里芋のお醤油味ですね。
また、ここ宮城は、豚肉と里芋のお味噌とのこと。
私の実家、福島県いわき市では肉や芋にはこだわりがないけれど、
お味噌で味付けしていました。
なので、我が家では、お安い庶民派の豚肉とジャガイモで作っていました。
豚肉とジャガイモのお味噌って、要は「豚汁」ですね。

ジャガイモの難点は、煮崩れしやすいこと。
煮崩れたもの美味しいのですが、さすが見た目にあまりよろしくない・・・。
そんなときは、煮崩れしない裏ワザを使いましょう。
お野菜とお肉を煮るときに、お酢を入れます。4人分なら大さじ1くらいです。
そして沸騰したら、ぐつぐつ煮立たないように弱火で煮ます。
それだけ。
見よ、この鋭角なジャガイモを!
しっかり煮えていますが、煮崩れすることなく、切ったときの鋭角なままのジャガイモです。

お酢は大さじ1くらいなら、味にはあまり影響していないように感じます。
むしろお酢を加えたことで、風味が増したようにも思います。
人にお出ししても恥ずかしくない豚汁の出来上がり!

でもでも、煮崩れしたトロっとした豚汁も、私は好きです!

2009年08月01日
私のらっきょう
私の作った「らっきょう」、畑からすべて手作りしました。

昨秋に植え付け、春からはエシャレットとして、マヨ味噌をつけて生食できます。
その後、ぷっくりと膨らんで、無事収穫となりました(写真左)。
根っこと上の葉を切り落とし(写真中央)、保存瓶に塩漬けしました(写真右)。
塩漬けしている間に、ときどき空気の入れ替えのために瓶のふたを開けるのですが、
このときのらっきょうは、・・・とても臭いのです。
それからというもの、ベランダに持っていって外で開けるようにしました。
塩漬けを終えたら、塩抜きしなければなりません。これがまた臭い。
部屋中に漂う「らっきょう臭」にノックアウト寸前でした。
塩抜きが終わり、今度は甘酢に漬け込みます。
お酢は穀物酢ですが、甜菜糖を使ったので、飴色のらっきょう漬けができあがりました!

カレーライスに、もってこいの薬味となっています。

昨秋に植え付け、春からはエシャレットとして、マヨ味噌をつけて生食できます。
その後、ぷっくりと膨らんで、無事収穫となりました(写真左)。
根っこと上の葉を切り落とし(写真中央)、保存瓶に塩漬けしました(写真右)。
塩漬けしている間に、ときどき空気の入れ替えのために瓶のふたを開けるのですが、
このときのらっきょうは、・・・とても臭いのです。

それからというもの、ベランダに持っていって外で開けるようにしました。
塩漬けを終えたら、塩抜きしなければなりません。これがまた臭い。

部屋中に漂う「らっきょう臭」にノックアウト寸前でした。

塩抜きが終わり、今度は甘酢に漬け込みます。
お酢は穀物酢ですが、甜菜糖を使ったので、飴色のらっきょう漬けができあがりました!

カレーライスに、もってこいの薬味となっています。